自国の国民性にとらわれていることのデメリット
日本は文化の強い国で、思考が固定されている人が結構多いです。
固まった思考を持っていると、日本人以外の人種に遭遇した時にいろいろと弊害になることが多いです。外国人女性との出会いにおいては特にです。
自国の国民性にとらわれているとは、日本人の気質を100%突き通すということです。
日本人にしかない考え方や理解の仕方を曲げることなく、海外に行っても外国人女性に会っても、濃い国民性を全開で保ち続ける人のことです。
日本では当たり前だと思っていることでも、日本以外では「ネガティブな要素」としてとらえられてしまうことも結構あります。
柔軟性のない日本人にありがちなのは、「だって自分は日本人なんだから当たり前じゃん。」という感じです。
ですが、日本人気質を突き通すことは、グローバルな出会いにはほとんどデメリットにしかなりません。
もろジャパニーズで「俺は日本男児」というような気質はインターナショナルな出会いには「非対応」です。
例えば、レジに並んでいる人の列を待つときにイライラしたり、「おい早くしろよ!」って今にも言いそうなソワソワした感じで待てないとか。
「なんだあの店は。」とかどこでも完璧を求めてしまったり。
「少々いいよ。」っていうような心の余裕よりも、責任感に強く価値を置いていて、私生活も非常にシリアスな感じだったり。
「ここに書いてある通り」というようなマニュアル通りでないといけないと思っていたり。
融通があまりきかない感じで、少しでもそれたことはいけない事だと考えを絶対に変えなかったり。たとえそれがベストな方法かもしれないのに。
時間厳守が命だと思っていたり。
人が喋っていることは全てその通りで正しくないといけないと思っていたり。
誰が正しいだ間違えだの「正論」や「常識」にこだわっていたり。
間違えを恐れたり、人目を気にしたり、どうでもいいことを恥ずかしいとか思ったり。
同調圧力に負けて後で陰で文句言ったり。
ジャパンイズザベストだと思っていたり、ジャパンクオリティを崇拝していたりという感じです。
少し例えをあげましたが、他にもたくさんありますよね。
なぜこういった国民性がグローバルな出会いではデメリットになるのかというと、世界観が狭くキャパが小さいので異文化に非対応な性質だからなんです。
要は、オープンな感じがなく受け入れ体制じゃないので、非常に関わりにくい人種に見えてしまいます。
別に日本をディスっているわけではありません。
こういった世界の中心が日本という概念は、自分の国民性を客観視することができず、地球全体から見ていないので、ほかの国の女性からすると「強い文化」を感じて近づくのが難しく感じます。
また、世界観が狭いと、話をしたときに「閉鎖的」に感じるんです。広がりを見せず非常に難しいので、会話も楽しく発展していくことがなかなかないことが多いです。
こういったことが自国の国民性にとらわれていることのデメリットになります。
異文化を吸収してニュートラルな気質とマイルドな国民性になることのメリット
ニュートラルな気質とマイルドな国民性とは、一つの文化に偏ったふるまい方や考え方にとらわれず、世界全体に属するような視点を持つことです。
要するに日本をもっと客観視するということです。
そのためには異文化を吸収することが必要で、多方面からアングルを変えて物事をとらえられるように柔軟性を持つことです。
より色んな文化に触れたり関わることで、違いが分かると思いますが、違いを受け入れるというだけでも自分が結構進化していて、外国人女性に対面した時にもアプローチの仕方が知らぬ間に国際的に近づいているものです。
考え方や物事の捉え方に柔軟性があって、どこにも偏っていないニュートラルな気質でいれば、相手も会話をしていてグローバルな雰囲気を感じます。
このグローバルな雰囲気を相手が感じれば、会話の進行もスムーズで違和感を感じません。
相手にとっての「話しやすさ」、「とっつきやすさ」、「親近感」というコミュニケーションにプラス要素を提供することができ、相手との間のスペースを一瞬で埋めることができます。
どうしても文化色が濃いと会話がスムーズになかなか流れないので、色んな文化を調和させて自分の持っている国民性をもっとマイルドにしていって、世界観を広げて全体から見るようにすると、色んな人と波長が合わせやすくなります。
日本で日本に滞在中の外国人と話をしてみて、「どこの国から来たの?」と逆に聞かれるようになれば完璧です。
話しかけて瞬時に日本人と思われるようだと、まだまだ日本人の国民性がにじみ出ているということです。
どんなに語学をマスターしても、完璧な文法を使えますといっても、どこどこの海外の大学を出ましたって言っても、もろジャパニーズな感じの人っているんです。
それがダメと言っているわけではありません。
「外国人女性との出会い」にフォーカスした時には、世界観の広いニュートラルな雰囲気や文化にとらわれていないマイルドな感覚を持っている男性のほうが、相手からすると、会話に溶け込みやすく自分の居場所のように心地よく感じるんです。
異文化の吸収の仕方
異文化の吸収の仕方は、もちろん海外に住んでみることが一番手っ取り早いです。
ただ、意識せず住んでいるだけではあまり意味なくて、日本人の国民性を維持しようとしたり、日本人気質を突き通すような人だと、文化を吸収することはおろか、抵抗し続けるような感じになります。
それだとなかなかマインドが整わないので、そこはあえて異文化を取り入れることへのメリットを考えて、スポンジのように吸収していくことが必要です。
海外にいるのなら、日々毎日身の回りを見渡してみて、人がどのようなふるまい方をしているのかや、しゃべり方なんかを観察することから始めるといいです。
その国の考え方や価値観などを自分の人生の一部になるように一旦取り入れてみるということを意図的に行うことで、自分の国民性と調和されていきます。
日本にいるとなかなか違う文化の価値観を自分に取り入れることはできませんが、唯一できることと言えば、行動量を増やせば外国人との交流ができるところがあるので、そこで違いを学ぶということはできるかもしれません。
一番手っ取り早いのは、よく観察をして真似ていくことで、いつしか相手の文化が理解できるようになります。
このように自分のルーツに上書きする形で、イメージとしては文化という色をどんどん混ぜていく感じです。
最終的には「自分はどこの国の人なんだろうか」というところまでくれば出来上がりです。「地球人」というふうに思っておけばいいです。
その時点で世界観が大きく変わっていて、外国人女性からみても典型的な日本人男性とは違った雰囲気を感じるはずです。
この違いは国際的な出会いでは非常に大きな「メリット」になります。
例えで言えば、田舎から都内へ上京してきた人が数年後には全く別人になっていたというような感覚に似ているかもしれません。