言葉で理解する文化としゃべらず伝える文化
海外に滞在している方とか日本でもそうですが、日本人男性と外国人女性がお付き合いをしているという光景を見ることってあまりないなぁと感じたことはありませんか?
それに比べて日本人女性と外国人男性のカップルの割合は多く感じませんか?
この話題は世界でもたまに取り上げられていて、なぜなのかという理由や原因についての話題に触れている人はこれまでにもたくさんいます。
理由はたくさんあって、勿論一つのことが原因でそういった結果になっているわけではありません。
ただ、大きく分けて大体の理由は日本人男性のコミュニケーションの仕方にあると私は考えています。
そのコミュニケーションの仕方とは他国と比べて非常に独特で、また文化的な背景があります。
今回は他国と比べた時にその文化的なコミュニケーションとはどのように違うのかということと、もう一つはコミュニケーションの取り方と女性の心理の関係についてお話をします。
まず、文化的な違いとは大雑把に言うと、日本人はしゃべらずして相手に伝えるという文化があります。
それに対して世界の多くの国では言葉で理解をする文化です。
特に欧米では。
この違いというのが世界で大きく日本人男性のモテ率に影響しています。
さらに女性の心理に当てはめた時にも口数の少ない日本人男性の気質というのが、コミュニケーションによって成り立つ女性の思考とはほど遠い部分があるという理由からモテ率に大きく影響しています。
以下に、喋らずして伝える日本人の気質と、何でも言葉で伝える欧米人の気質の違いを文化的な視点でまとめてみました。
欧米人気質と比べる理由は、欧米人は日本人の気質と真逆で、両極端な部分が一見できて一番わかりやすい例なので取り上げました。
しゃべらず伝える文化
日本人は世界の多くの人種と比べて会話をあまりしないという特徴があります。
そのベースとなっている理由の一つとしてシャイな国民性だからということがよく言われています。
自分を恥じるということを美徳とする日本人は何をするにしても「恥ずかしい」という思考が先走るので、人との対面でもまず自分の恥ずかしさみたいなことを考えます。
相手にどう思われるかという他人目線も大きく影響していて、自分自身の意見がストレートに言えなかったりするため、コミュニケーションそのものへたくさんの弊害が生じてしまいます。
初対面では特に数歩引いた感じから恐る恐る控えめにさぐりをかけるといったようにアプローチをします。
これも結局は他人にあまりとっつくと「失礼に当たる」という恐れから、ずけずけした会話の展開を避けるという日本人独特の気質です。
またそれ以外にも、 日本人は暗黙の規定のようなものがあって、何においてもルールが決められているような感じがあって、言わなくても分かって当たり前という、しゃべらずして理解を求める独特な人種です。
その例として「空気を読む」という言葉がありますが、日本人同士でしか通用しないサイレントプロトコールで、海外では超能力の領域だと言われています。
こういった文化的な背景があるから、会話そのものがしにくい環境になっていて、なかなか自由に表現することが難しく、何を言ってもたたかれるというような風潮がああります。
結果的に一部の日本人を除きマジョリティが公の場で表向きサイレントな人なんです。
コミュニケーションスキルにおいても、幅広く柔軟性のあるトークをノンストップで楽しめる人が少ないんです。
つまり、よくしゃべる人でも一定のトピックでしか広げない人が多く、会社の話とか、ある一定のスポーツの話題とかに限りといった感じで、喋っている相手とコミュニケーションを取ろうとする試みはないんです。
相手の人を知ろうとすること自体に価値を感じないんです。
その反対に自分のことを伝えるということもあまりしないといった感じです。
だから外国人女性が日本人男性とお話をしたときに会話がなんか消極的と感じてしまうことがよくあるんです。
言葉で理解する文化
分かりやすく例えを欧米にしますが、欧米では人々がすべて会話で理解をするという特徴があります。
欧米だけに限らず、似たような国はアングロサクソンの先進国が言えますが、こういった国ではコミュニケーションという部分では日本の真逆と言えるぐらい人の会話が長けています。
思っていることや感じていること、言いたいことも言いたくないことも何でも言葉に変換して伝えるので、会話が非常にダイレクトです。
こういったコミュニケーションの仕方が社会全体で小さいころから馴染んでいるので、会話をする量そのものでも日本人と比べると圧倒的に会話をする時間が違います。
また移民の国というのは、いろんな人種が混ざり合って生活をしているので、人に対する理解力や説明力、時には説得力といったものが自然に育っていく環境なんです。
逆に言うとコミュニケーション能力というものを研ぎ澄ましておかないとやっていけないと言いますか、片隅に追いやられてしまうような結末になります。
欧米人はみんな意識的に会話のスキルを向上するように努力しているのかというと、意識的ではなくて無意識にそこにいる環境が小さいころからコミュニケーションスキルを強化するように作られているんです。
つまり、周りの色が強いですから、自然と自分の色も濃くなるものなんです。
何が言いたいのかというと、欧米では人がとにかく喋ります。なんでも言います。喋る人を理解します。喋らないと理解されません。
自分を前面に押し出してようやく存在が認知されます。
人前で控えるというようなマインドは一切持ち合わせていませんので、初対面でもいきなり思っていることを全面的に表現するといったコミュニケーションスタイルです。
このように会話の発展の仕方が日本人の文化的なスタイルとは全く違います。
コミュニケーションスタイルの違いを理解して「自分の認知度を上げる」ことでモテやすくなる
一言で言うと多くの日本人男性は積極的に喋ることをしないです。
それに対して海外では人がとにかく喋ります。
日本人男性がモテにくい原因として存在自体の認知度が低いといったことにあります。
日本人特徴として、自分の見た目にこだわりすぎるところがあって、着る服とか格好とか顔のイケメン度合いとかいったことにものすごく気を配っていて、それがモテ率の全てだと思っていることが多い印象があります。
ですが海外ではモテ率に直結する要素というものは、周りに対してのあなたの認知度が高い割合を占めています。
どんなに見た目を着飾ってもあなたは海外に行けば「アジア人」というカテゴリーに入れられるというか、そういった大雑把な理解でしかされないことが多いです。
ですからその大雑把なカテゴリー内からいかに露出するかということで、「あ、あの彼だ。」という感じで認知されることが非常に重要になってくるんです。
そのためには、喋ることでしか人のマインドにあなたの印象を植え付けることがなかなか難しいです。
日本人と日本人以外の国の人のコミュニケーションスタイルの違いというものをよく理解して、まず日本の文化的なコミュニケーションスタイルをいったん外すということをしないといつまでたっても難しいです。
控えめにしているとどうしても自分の存在自体が認知されにくいです。
恋愛うんぬんの前に女性の視界にすら映っていないというほど存在感が薄いという男性も中にはいらっしゃいます。
誰かに気が付かれても「あ、そこにいたの。あなた誰?」っていう感じになります。
更にそこからの会話も控えめなら、もう相手としてはあなたの存在自体を覚えていないという結末になります。
こういったのを改善させる方法としては、普段の日本人同士の会話の進め方を日本人以外の人種に同じように当てはめないことです。
自分の色をもっと濃く、むしろ周りよりも存在感がデカくなるように意識してみることです。
日本では「この人ずけずけしている」なんてネガティブなこと言われるような感じでもいいんです。
また、会話というものを研ぎ澄ましていくことも大切で、そのためには表現力を多く豊かにしていくことが重要です。
とにかく何でも喋ってコミュニケーションスキルを上げていくことを意識すると、自然に周りからの認知度も上がっていき、女性のほうから話しかけてくることも増えてきます。
女性の心理という部分で考えてみても、万国共通でよく喋る男性というのはモテやすいです。
なぜかというと、女性は大昔からコミュニティーベースの輪の中で情報をシェアして身を守っていた時代があって、その基盤となるものがDNAに溶け込むほど周りとコミュニケーションを取ることそのものが重要だったんです。
今では形さえ変わったものの、それは未だに女性の本能として残っていて、コミュニケーション能力の高い男はやはり女性から信頼を得やすいです。
喋ることで理解をする、喋ることで信頼を得る、喋ることで一歩距離が近づく、といった感じで、まずは積極的にお話をすることが女性のドアを開けることなんです。